うどん めし 文助
“蕎麦を贔屓(ひいき)し過ぎちゃう?”と、管理人の知り合いから当ブログにクレームが来ました。京都の麺と言えば、やっぱりうどんやない?とイチャモンをつけてくるのです。“うわぁ…めんどくさ”と思いながらも、そう言えばうどんは紹介していません。まず、うどんは寒い時期に食べたいし、そもそも“うどんより蕎麦が好き”という管理人の嗜好もあった訳ですが、うどんと聞いて本日10月3日に行く店は決まりました。
JR山陰本線「花園駅」近くにある「うどん めし 文助(ぶんすけ)」。近隣には「花園大学」などの教育機関をはじめ、「妙心寺」「法金剛院」など多くの古刹があります。「うどん めし 文助」は、深夜2時まで営業しているうどん屋さん。うどんはもちろん、丼や一品も充実のメニューで、飲む人にとっても重宝する隠れ家的なお店です。客層はやはり地元の方が中心となるものの、古刹観光の観光客も来店しています。早速、仕事帰りの21:30に伺ってみました。
6名が座れるカウンター席は満席で、1つだけある4名掛けのボックス席しか空いていません。今日は出直そうか…と帰りかけたときに文助の大将から「こちらへどうぞ」とボックス席を促され、ありがたく座ります。カウンター席はすべて地元の方のようで、ミドルダンディー1名はお酒と一品を楽しまれていましたが、後は全員お食事。管理人は飲まないので安心して食事メニューを注文します。こちらの名物「とりめし」¥650にミニうどん¥200のセットを注文。ミニうどんはミニそばにも変更可能です。
「とりめし」と「ミニうどん」が到着しました。
まずは味噌汁代わりに「ミニうどん」をいただきます。
これぞ「THE 京都のうどん」です。カツオと昆布の風味が効いたダシに、カマボコ、ワカメ、ネギ、ゴマ、そして京都らしい細うどん。うどんにコシを求めないのが京都流。七味唐辛子をパラリと振って食べると、旨味広がるダシと細めのうどんがとても良く合います。具のカマボコとワカメも上品な味わいで、大阪のうどんとは一線を画す京都のうどんの真髄 を楽しむことができました。
そしていよいよ名物の「とりめし」です。
たっぷりの白飯にたっぷりの鶏そぼろ、唐辛子の輪切り、大葉と海苔の千切り、そして卵黄。よくかき混ぜて食べると、薄味ながら鶏の旨味が濃い鶏そぼろに大葉がアクセントとなり、玉子かけご飯を極限までバージョンアップさせた絶妙の丼 を味わえます。食べ進めると唐辛子のピリ辛や海苔の風味も口に広がり、食べ飽きることがありません。¥650とは思えない、贅沢な味を堪能できる一品です。
実はこちらのお店の名物は「とりめし」だけではありません。真の名物、スペシャリテはまさかのスイーツ「はなぞのぷりん」¥400!
フランス料理店で修行を積んだ女将さんが改良に改良を重ねた渾身のプリンです。スプーンですくっていただきます。
ぷるぷるしているプリンを口に入れると、上質なカスタードの豊かな味に驚きを隠せません。卵は宮崎県の「まひるの卵」の赤、京都丹波産の牛乳、大山の純生クリーム、マダガスカル産高級バニラと、材料へのこだわりが凄いプリンです。トロリとした濃厚で甘さ控えめのカスタードと、苦味と甘味のバランスが見事なカラメルの相性も抜群。市販のプリンでは味わえない“作りたて、自家製”の味 が感じられます。少しお高めに思われるかも知れませんが、実際に食べてみれば¥400は決して高くないと納得できるプリンではないでしょうか。
「はなぞのぷりん」は通信販売もされていますので、遠方の方はお取り寄せもできます。しかしできれば、実際に「うどん めし 文助」まで足を運ばれ、おいしいうどんや丼の〆に「はなぞのぷりん」を味わうのがおすすめです。古刹めぐりの後は、ぜひ大将が作る料理と女将お手製のプリンで、花園グルメを満喫してください。
[2018年10月3日訪問]
= うどん めし 文助 =
●住所…京都市右京区花園木辻南町4-7
●TEL…075-464-9410
●定休日…日曜日
●備考…禁煙
●ホームページ
コメント