傳七すし 西院店
近頃は寒さのせいもあり、つい自宅近所の店ばかり行ってしまいます。特に夜は原付で15分以上走らないといけない場所へは行く気がしません。暖かくなれば行動範囲も広がりますので、しばらくは管理人の自宅から近いお店REPORTで我慢してください。ただ昼間は比較的寒さがゆるむ日もあり、2月2日は晴れていたこともあって西大路四条にある「傳七すし 西院店(でんしちすし さいいんてん)」へと向かいました。

なぜ「寿司」なのかと言うと、翌2月3日は節分で恵方巻きを丸かぶりする日だからです。とは言え、今でこそ全国的に普及している恵方巻きの風習、昭和の頃は少なくとも管理人の周りではほとんど知られていなかったハズ。もともとは大阪商人の習慣のようで、丸かぶりなんて京都でやったら間違いなく注意されるか、顔をしかめられます。そして何より食べにくい。かんぴょうなどの具材が噛み切れず、びろびろ〜と出てくることを考えると、ちゃんと切って食べようよ、と思わずにはいられません。なので多分、2月3日に恵方巻きは食べませんのであしからず。では店内へ入ってみましょう。


ランチタイムは14時閉店で時刻は13:30にもかかわらず満席です。こちらは寿司居酒屋的なお店で、夜も鮮度のいい寿司をリーズナブルな価格で手軽にいただけます。そしてランチも常にお客さんで賑わっている人気店です。今回は運良くすぐに入店することができました。ではメニューをご覧ください。


30種類近くある豊富なランチメニューです。握り寿司や海鮮丼などを中心としたセットメニューが特に人気。メニューを眺め「ミニ海鮮丼 串かつ(5本)セット」¥980に即決しました。“なぜ海鮮丼に串かつ??”と疑問に思われた方はスルドイ!そう、別に海鮮丼が串かつともの凄く合う訳ではありません。むしろ合いません。しかしこちらのお店は串かつも必食。なぜなら京都市内に2店舗ある「傳七すし」の母体は、京都では串かつ(串揚げ)で有名な居酒屋「串八」だからです。当然、傳七すし各店でも串八仕様の串かつが食べられます。

「ミニ海鮮丼 串かつ(5本)セット」がやってきました。まず寿司店らしい濃いめの赤だしで体を温めます。そして串八仕様の串かつを食べてみましょう。

豚肉、タマネギ、うずら卵、サツマイモ、エビの串揚げです。かなりの薄ゴロモで、軽〜い仕上がりが串八仕様。揚げたてサクサクの食感で、何本でも食べられるスナック感覚の串かつではないでしょうか。ビールはもちろん、今の時期なら焼酎のお湯割りにもよく合いそうです。管理人は串八の串かつを食べると青春時代を想い出すのですが、そんなモノには世界中の誰一人として興味がないでしょうから、ミニ海鮮丼をいただきます。

別添えのトロロをかけてみました。海鮮丼は甘エビ、ハマチ、マグロ2切れ、イカ、イクラ、小柱、玉子焼き、キュウリが乗った豪華版です。さらにデンブと刻み海苔が隠れています。ランチタイムにはこの海鮮丼を目当てに訪れるお客さんも多く、その新鮮なおいしさに多くの方がリピーターになるのだとか。クオリティ的にもコスパ的にも十分満足できる海鮮丼だと思います。
阪急「西院駅」から徒歩2分程度と、アクセスも便利な寿司店です。こちらのお店と「串八白梅町本店」の南隣に「白梅町店」がありますので、どちらか行きやすい店へ訪問されてみてはいかがでしょうか。また、京都市内に現在6店舗が営業している串八各店でも海鮮料理や手巻き寿司などをいただけますので、グループやご家族連れならぜひお試しいただき、楽しい夜をご満喫ください。
[2019年2月2日訪問]
= 傳七すし 西院店 =
●住所…京都市右京区西院巽町4-1
●TEL…075-323-0700
●定休日…月曜日(祝日は営業)
●備考…店内禁煙
●ホームページ
コメント