上質な和食を手頃な価格で味わえる割烹

和食編
スポンサーリンク

旬彩 おく村

秋も深まってきて、魚介類がおいしい季節になりました。せっかくの休日なので、新鮮な魚介類を求めて向かったのは地下鉄「東野駅」。地下鉄「山科駅」の1つ南の駅で、管理人は土地勘がまったくないものの、知り合いからオススメされて人生で初めて東野駅」に降り立ちました。街の雰囲気は郊外の住宅街といった風情です。繁華街でもなく飲食店が密集している地域でもありません。かなり不安を覚えながら教えてもらった住所を頼りに歩くこと約6分。めざしていた割烹料理店「旬彩 おく村(しゅんさい おくむら)」が見えてきました。

住宅街にたたずむ一軒家和食店です。2017年のオープンとまだ新しいお店ながら、山科エリアのグルメの間ではかなり有名なんだとか。一流ホテルの和食店に勤められていた板前さんが独立されたそうで期待がもてます。人気店だとも聞いていたこともあり、ランチタイムを少しずらした13:15に到着。まずは店頭のメニューを確認してみましょう。

お昼のメニューは3種類。知り合いから「旬彩御膳」¥1,650を強く勧められていたものの、「海鮮丼」¥1,650に強く心を揺さぶられます。そもそも「旬彩御膳」の内容がよくわからないのに対して、おおよそ察しがつく「海鮮丼」に惹きつけられるのは仕方ありません。こちらのことを教えてもらった知り合いには“旬彩御膳を食べたよ〜オイシカタヨ〜”全員が丸く収まる嘘を報告することとし、「海鮮丼」に決めて店内へ入ってみました。

上記の写真は管理人が店内に入って10分後ぐらいの様子です。ほとんどのお客さんがお店を出られた直後で、兵(つわもの)どもが夢の跡という感じ。入店直後は13時を過ぎた時刻にも関わらず、7割ほどの座席がお客さんで埋まっていました。カウンター席と4名テーブル席だけのこじんまりとした店内ですが、カウンター割烹らしい清潔感があります。大将と奥様が切り盛りされていて“2階もあるのかな…?”と思っていると小さな二人の子どもたちが降りてきてお父さんである大将のお手伝いをされていました。この世にこんな微笑ましい光景があるでしょうか。なぜか目から涙が出そうなりながら、自分の考えは曲げず「海鮮丼」を注文してみました。こういうところが社会生活に向いていないところなのかも知れません。

ちなみにほかのお客さんが注文された「旬彩御膳」の制作途中過程です。なるほど、エビの天ぷらと刺身がメインとなる御膳ですか。これで知り合いへの嘘報告もより精度が高まりました。めでたく完全犯罪の成立です。こういうところが社会生活に【以下略】

「海鮮丼」しか注文していなかったのですが、先付三種が運ばれてきました。左から「エビとオクラの胡麻和え」「ナマコ酢」「カニとキュウリの黄身酢和え」。これは本格的な和食店の先付です。「エビとオクラの胡麻和え」はゴマの風味とエビの甘みが見事なおいしさ。「ナマコ酢」はナマコの歯ごたえとスダチの爽やかな酸味がプロらしい味わいとなっています。「カニとキュウリの黄身酢和え」は和食の王道先付で、黄身酢の塩梅も文句なし。¥1,650の料理の先付とは思えないレベルの高い味わいを堪能することができました。

豪華過ぎか!

思わずツッコんでしまうほどのゴージャスな海鮮丼です。魚はハマチ、タイ、カツオ、イカ、そして中トロ。それだけでも十分過ぎる内容なのに、大粒のイクラとトビコまでトッピングされています。先付三種とこの海鮮丼で、しつこいようですが¥1,650。漁師町の食堂でももう少し値が張るのではないでしょうか。た、大将…大丈夫ですか?これから最低でも二人のお子さんを社会人になるまで育てないといけないのですよ?とオッサンが心配になるほどのお得さです。ちょっと申し訳ない気分になりながら、まずはタイからいただきます。タイらしいコリコリとした食感と白身魚の淡い旨味がたまりません。脂の乗った濃厚なハマチ、新鮮なカツオやイカと、どの魚もそれぞれのおいしさが際立っています。ではいよいよ中トロをいただきましょう。

口の中に中トロの脂の甘みが広がって、めったに感じることがない幸せを実感できるおいしさ。厚めに切られた3切れもの中トロは食べごたえも抜群です。この中トロに限らずどの魚もですが、生臭さなどは一切ありません。ただただ魚の旨味だけを存分に味わうことができます。管理人がこれまで食べてきた海鮮丼の中でも相当なクオリティであると言わざるを得ない満足度の高い海鮮丼と巡り合うことができました。魚好きならぜひお試しいただきたい逸品です。JR「山科駅」からでも徒歩15分と徒歩圏内ですので、山科近辺に来られた方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。もちろん「旬彩御膳」もオススメですよ。

[2019年11月3日訪問]

旬彩 おく村
●住所…京都市山科区音羽役出町18-1(Google マップ
●TEL…075-502-0666
●定休日…水曜日
●備考…禁煙(?)
●ホームページ…facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました