中国料理 菜格
以前、知り合いから評判の中華料理店があると聞かされていて、訪問しなければ、と思っていたのですが、あいにくそのお店のランチは水曜日・木曜日・金曜日の平日3日間だけと判明。会社勤めの身としてはハードルが高い営業日設定で、なかなか訪問することができませんでした。しかし、今月からめでたく(?)無職となり、先々の生活にかなりの不安を覚えつつ、しばらくはこの自由を満喫しようとダメ人間の典型的思考で、平日しか営業していないお店にも積極的に伺おうと思っています。当ブログをお読みいただいている方のオッサン比率は絶対に高めで、中には管理人のようなダメ人間のオッサンではなく、仕事のできるオッサンも少なからずいらっしゃることでしょう。もし、会社経営などをされていて羽振りのいいオッサン(オネエサンならなお良し)がいらっしゃいましたら、管理人を雇ってください。特に優れた技能や技術があるワケではないものの、一生懸命にゴマをすって気持ちよくさせていただきます。と、就職活動も済ませたところで、すったゴマのおいしい料理を求め、知り合いに教えてもらった中華料理店を訪問してみました。
烏丸丸太町と烏丸御池のちょうど中間、二条通と烏丸通の交差点(烏丸二条)を東へ300mほど行ったところにある「中国料理 菜格(ちゅうごくりょうり さいかく)」。まだ新しいお店のようで、中華料理店らしからぬ落ち着いた外観のお店です。こちらのランチ営業時間は水曜日・木曜日・金曜日の11:30〜13:30。うっかり用事で遅くなり、到着したのは13:25となっていました。“もう、ランチの営業は終了しました”と冷酷に宣告されたらどうしよう…と落ち込みそうになったものの、よく考えれば無職ですので時間だけはあり余っています。明日また訪問すればいいだけのこと、と気が楽になったところで店内へ入ってみました。
またまた店内写真を撮り忘れるダメ人間っぷりが炸裂。店内は手前に4名テーブル席と奥にカウンター席がある構造で、カウンター席に相対して厨房があります。清潔感があり上品でスタイリッシュな店内は中華料理店のなかでも高級店に分類される感じです。実際、夜の訪問で会食をすると、お一人様¥3,000〜¥5,000は必要になると思われます。ランチでよかった…とつくづく感じながら、ランチメニューは現在、3種類が用意されていました。13:25に入店しても幸い追い出されることはなかったものの、残念ながら「① 麻婆豆腐」¥1,000はすでに売り切れ。しかし今回のお目当ては、ゴマすりしか能がないダメ人間である管理人に相応しい担々麺、しかも「③ 汁なし担々麺」¥900なので大丈夫です。ちなみにこちらのメニュー同様、さまざまな飲食店で“坦々麺”と表記されていますが、日本での漢字表記としては“坦”ではなく“担”が正解。人生において何の役にも立たないムダ知識を皆様に植え付けたところで「③ 汁なし担々麺」を注文しました。
「③ 汁なし担々麺」が到着。小皿の2品はサラダと大根の漬物で、この大根の漬物がおいしい。日本の漬物とは異なる中華風の独特の風味が感じられる、今まであまり食べたことがない本格中華の味わいです。これは期待できそう…と思っていると、汁なし担々麺から芳醇な香りが漂ってきました。管理人は担々麺が大好きなのですが、辛いものがあまり得意ではなく、担々麺を注文する際、常に辛さにビビりながら食べ始めます。ただ、こちらの汁なし担々麺の香りから辛さは感じられず、これなら安心していただけそうです。わずかな汁とたっぷりの麺、具材をよく混ぜていただきます。
麺は汁や具と混ざりやすい細めの中華麺で、かき混ぜるごとに芳醇な香りに刺激されます。具は肉味噌やチンゲンサイ、刻みネギ、刻まれた豆鼓などの本格派。ひと口食べると、ピリ辛具合はちょうど心地いい味わいで、しかも豆鼓やおそらく中国の醤油、酢などの発酵食品の豊かな味を満喫できました。こちらはランチメニューを拝見する限り、四川料理をベースとした中華料理店だと推察され、この汁なし担々麺を食べる限り本格的な味を追求されているように思います。大衆中華店にありがちなパンチを効かせまくった味ではなく、さまざまな食材や調味料を適切に融合された高級志向の味わい。¥900でこれだけ贅沢感のある汁なし担々麺をいただけることに驚きました。お手頃なランチはもちろん、高級店としては比較的リーズナブルな料金設定のディナーメニューもおすすめです。烏丸御池などのオフィス街からも近いため、商用や観光などで近くをお越しの際には、ぜひこちらでランチやディナーを楽しまれてみてはいかがでしょうか。
[2021年10月27日訪問]
中国料理 菜格
●住所…京都市中京区観音町76(Google マップ)
●TEL…075-744-0435
●定休日…月曜日(ランチは水・木・金曜日のみ営業)
●備考…禁煙
●ホームページ…facebook
コメント