定食屋 ケンケン【閉業】
※お知らせ※
「定食屋 ケンケン」は2019年4月25日で閉業されました。特に京大などの学生さんはショックかも知れません。現在の近況はtwitterでわかりますので、また京都で開業されることを期待しています。ありがとうございました。
極々一部の方に人気らしい“大学近辺でいい大人が安くておいしい食事にありつこう!”のコーナーです。前回は「和洋キッチン 松之助」で学生にまじって安くておいしい定食を食べてきました。今回は「和洋キッチン 松之助」から徒歩1分のところにある「定食屋 ケンケン」です!…寒くて近場ばかりのREPORTになりゴメンナサイ。ただ、価格もさることながら、大人でも満足できると思いますのでお許しください。

少しだけ半地下になっている店舗ですが、大通りからしっかり見えますので入りにくいことはありません。ちなみに2階はインドネシア料理などを手軽に楽しめる「ビンタン食堂」です。こちらもいずれREPORTしますが間違えないよう、半地下の階段を降りて店内へ向かいます。

閉店前の21時にもかかわらず、おそらく京都大学の学生で7割ほど席は埋まっていました。この辺りは学生向けの店も含め飲食店の激戦区ですが、こちらのお店はかなりの繁盛店と言えるでしょう。単なるデカ盛りのお店ではなく、料理そのもののクオリティが高いからではないでしょうか。では毎度のことながら、アラフィフが大学生になりきってメニューを確認します。

名物は「から揚げ系」「ハンバーグ系」「とんかつ系」の各種定食ですが、個人的には「魚系」の定食が5種類もあり、うれしく感じています。京都で肉系は比較的どこのお店でも食べられますが魚系は意外と少なく、魚が食べたいときに困ることもしばしば。こちらのお店のように魚系の定食を夜、手軽に食べるのは貴重です。今回も魚を食べようかな〜と思案していると、店内のPOPに気づきました。

幽庵焼きとは、ユズなどの柑橘類と醤油、酒、ミリンなどで“幽庵地”と呼ばれる下味用のタレを作り、それで漬け込んだ魚を焼く調理法。京料理では西京焼きなどと並び代表的な焼魚で、京都ではサワラやサバなどの青魚がよく使われます。料亭や割烹では薄味で上品に仕上げる反面、食堂や一般家庭ではしっかりと味をつけてご飯のオカズとして好まれるなど、京都人が大好きな魚料理です。今回は本日のスペシャル「鰆(サワラ)の幽庵焼きと鶏の唐揚げおろしポン酢のせ4コ定食」¥850と「生卵」¥60を注文しました。

ライスは大・中・小から選べ、中を選んだものの通常の1.5倍はあるボリュームです。ダシの効いた味噌汁を飲みつつ小鉢2種をつまむと、どちらも野菜がおいしいあっさりとした味つけで箸休めにぴったり。サワラの幽庵焼きはやはりしっかりとした味つけでご飯が進みます。幽庵焼きというよりは照り焼きのような味わいですが、脂の乗ったサワラによく合うおいしさ。これなら管理人のようなジジイだけでなく、学生でも魚の旨さを実感できるのではないでしょうか。そしてサラダを食べる前に、こちらをご覧ください。


5種類のドレッシングから自由に選べるうれしいシステムです。今回は「聖護院かぶらとおから」ドレッシングを試してみましたが、思った以上にクリーミーで生野菜によく合います。サラダが苦手な方でも楽しみながら食べられますので、ぜひお試しください。では、鶏の唐揚げおろしポン酢のせをいただきます。

デカイ鶏モモ肉の唐揚げが4コもつく、さすが学生向けの定食店です。しっかりと下味がついた唐揚げにおろしポン酢がかかっていて、これはご飯でもビールでもテッパンの組み合わせでしょう。鶏モモ肉の濃厚な味わいもしっかりと残っていて、食べごたえも抜群。最近、鶏ムネ肉の唐揚げを食べる機会があったのですが、唐揚げは鶏モモ肉だと改めて実感しました。
全体的にどれもしっかりと丁寧に調理されていて、繁盛するのも納得できる定食店でした。特に魚の定食が豊富にあるため、ヘルシー志向な方にもおすすめできます。ご飯は小が一般的な普通盛りですので、大人の方はご注意ください。いい年なのに“今日はハラペコで〜”とか言いながら大を注文すると、取り返しがつかないことになりますよ。味とボリュームにはきっと満足していただけますので、百万遍近辺にお越しの際は、お腹をすかせて訪問してみてください。
[2019年2月18日訪問]
= 定食屋 ケンケン =
●住所…京都市左京区北白川西町82-3 光楽堂ビルB1
●TEL…075-754-8848
●定休日…日曜日
●備考…店内禁煙
●ホームページ…twitter/Facebook
※より詳しく知りたい方は食べログ「定食屋ケンケン」で検索してください。
コメント