煌力
京都はなぜか四川料理店が結構多いように感じます。そんな府民(市民)感覚もあり、担々麺は以前からよく食べられていたと思うのですが、京都に担々麺ブームをもたらしたのは「TanTanNoodleShop 担担 四条本店」でしょう。“担々麺=辛い”の概念を打ち破り、濃厚でクリーミーなコクを全面に押し出したスープは意外にコッテリ系が好きな京都人に受け入れられ、他店にまで広がっています。一方、四川料理店で提供されている爽やかでしびれる辛さの正統派な担々麺も不人気な訳ではありません。そんな本場の担々麺を日本人好みに追求し、「担担」とは別系統の進化を遂げている担々麺専門店もあります。今回はそんなお店から烏丸御池エリアにある「煌力(ごうりき)」をREPORTしました。

烏丸御池の交差点を西へ400mほど行き、西洞院通を南へ100mほど行ったところにある担々麺専門店です。2010年の開業当初より話題となり、今なお客足の途絶えることがない人気店。「担担」が女性客多めなら、「煌力」は男性客が多いように感じます。22時まで営業されていることもあり、飲んだ後の“〆担々麺”を楽しむ男性客も多いのではないでしょうか。では店内へ…ではなく、店頭に券売機が置かれていますので、注文を済ませて店内に入る仕組みとなっています。


「冷やし担々麺+冷た〜い〆ごはんセット」¥1,000を注文するべきか、それともスタンダードな温かい担々麺にするべきか。訪問したのは6月3日の21:30、実は全然暑くありませんでした。うん、2019年の冷やし中華REPORT活動は梅雨入りしてからとして、今回は最もオーソドックスな「THE 担々麺+クッパ風〆ご飯セット」¥930を券売機で購入。こちらのお店の実力を一番実感できるメニューをREPORTしてみます。今度こそ店内へ入ってみましょう。


さすがに閉店間際のためか、お客さんは男性のお一人様2名だけでした。こちらのお店では〆ご飯はほぼ必須です。〆ご飯が必要なほど辛い!という訳ではなく麺にもご飯にも合うスープで、スープをよりおいしくいただくにあるご飯だと認識してください。もちろん食の細い方やお腹が減ってない方は担々麺単品の注文でもOKです。ちなみに辛いのがお好みなら「カラシビ担々麺+クッパ風〆ご飯セット」¥980(単品:¥830)を注文して思う存分泣けばいいのに。いよいよ「THE 担々麺+クッパ風〆ご飯セット」がやってきました。

担々麺からいい香りが漂っています。〆ご飯は単なる白ご飯ではなく、煮玉子、肉味噌、ナッツ、青ネギが入っている豪華版。担々麺にもたっぷりと肉味噌が乗っており、外見ですでにおいしそう。早速スープをひとすすりすると、爽やかな四川山椒の風味と唐辛子の辛味、肉味噌や刻まれた香味野菜の旨味、そしてスープのコクが完璧な調和をみせ絶品の味わいです。ピリ辛ですが辛いのが苦手な管理人でも大丈夫なレベルで、食べ進むにつれ額にじんわりと汗がにじむぐらいの適度な辛さとなっています。

麺は細めのウェイブがかった中華麺でスープとの絡み具合も文句ありません。四川料理の担々麺のような麻辣味は感じられるものの、日本人向けのやさしい味わいで安心です。チンゲンサイが箸休めの効果があり、合間合間に食べると味に飽きることもありません。途中で卓上の酢をひと垂らしして味変するのもオススメです。ただ、普通に麺を食べていると確実にスープや肉味噌が余ります。せっかくのおいしいスープや肉味噌を残すのは忍びなく、そのためにも〆ご飯は必須だと言えるでしょう。

「クッパ風〆ご飯セット」の“クッパ風”とはスープご飯のことだと思います。残ったスープを〆ご飯に投入して軽く混ぜて食べると、麺とは違ったおいしさに気づかされるハズです。ほどよいピリ辛と肉味噌やナッツの旨味、煮玉子のコクが白ご飯と出会うことで、立派な一品料理としても通用する味わいを楽しむことができます。まさに2度おいしい、を実感できる担々麺ではないでしょうか。
四川料理の担々麺に日本人好みの辛味や旨味、コクをプラスした改良型の絶品担々麺です。京都を代表する名店ですので、担々麺がお好きな方は一度試してみてはいかがでしょうか。担々麺の原型でもある「汁なし担々麺」やガーリックがよく効いている「スタミナ担々麺」、つけ麺好きにはたまらない「担々つけ麺」などさまざまなスタイルの担々麺をぜひお楽しみください。
[2019年6月3日訪問]
煌力
●住所…京都市中京区姉西洞院町545
●TEL…075-241-7724
●定休日…不定休
●備考…店内禁煙
●ホームページ…facebook
コメント